マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
2021年10月20日から準備が整った医療機関・薬局で、マイナンバーカードの健康保険証利用を開始しています。
- ※マイナンバーカードを提示する際は、マイナンバーカードで受け付けされる医療機関や薬局かどうかをご確認ください。
準備が整った医療機関や薬局って、どうやってわかるの?
「マイナ受付」のステッカーやポスターが貼ってある医療機関や薬局では、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。


なにが便利になるの?
本人が同意すれば、医療機関や薬局で過去の薬剤情報や特定健診情報が確認できる 確定申告書の作成時に、医療費通知情報がデータで連携できる 限度額適用認定証がなくても、医療機関・薬局で限度額以上の一時支払いが不要となる 「マイナポータル※」で、過去の薬剤情報や特定健診情報がいつでも閲覧できる- ※マイナポータル:
政府が運営するオンラインサービス
- ※マイナポータル:
転職した場合、新しい保険証が手元に届いていなくても、保険証として利用できる
健康保険証として利用するにはどうすればいいの?
健康保険証利用には、申し込みが必要です。
スマホから
まずは必要なものをチェック!
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード読取対応のスマホ
- アプリ「マイナポータル」のインストール

アプリ「マイナポータル」のインストールはこちら
- STEP1
- 「マイナポータル」を起動します。
- STEP2
- 「申し込む」をタップします。
- STEP3
- 利用規約等を確認して、同意します。
- ※併せて、マイナポータルの利用者登録が行えます。
- STEP4
- マイナンバーカードを読み取ります。
数字4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードをスマホにぴったりと当てて、読取開始ボタンを押します。 - 完了!

セブン銀行ATM
必要なものはマイナンバーカードのみ!
- ATM
画面 -
- 「マイナンバーカードでの手続き」
- 「健康保険証利用の申し込み」
- 画面の指示に従って操作してください。

まずは、マイナンバーカードの取得が必要です。
マイナンバーカード取得については、「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
詳細はこちらから